2021.7.29-31白馬三山は天空の花園
◆7/29 大雪渓と白馬頂上宿舎
二泊三日で白馬三山という山行で、失敗は許されないプレッシャーの中、会でも屈指の雨男リーダーの元、3:30 11人の参加者が集合した。
途中、幹線道路の土砂崩れによる道路事情で、う回しながら白馬村に到着。タクシーで猿倉登山口に向かう。今日の日程は大雪渓を上り詰め白馬頂上宿舎までの道のりだ。
8:40登山開始。1時間ほどで白馬尻小屋へ到着。今年は小屋は建ててなくトイレもない。
ここからチェーンスパイクや軽アイゼンを装着し大雪渓に取り掛かる。大雪渓は無音で転がり落ちてくる落石に注意が必要。パーティを3班に分け、各人との間隔も空けて進むよう指示。曇り時々ガスの中。雪渓の赤い着色ルートをトレースし高度を上げる。時折ガスが晴れて大雪渓の全容が現れ歓声が上がる。
途中2名ほど、足に疲れが出たり、少しの雷鳴と降雨にあったりしたが、雪渓を抜けた後の咲き乱れる花々に癒されながら15:00頂上宿舎に到着。
受付に行くとなんとかわいい女性が迎えてくれたではないか!(会のYさん)
本来なら前日に仕事を終え下山する予定だったが、自分たちのために待っていてくれたとのこと。感謝感激雨あられ(古!)
早速、レストランでビールからの小宴会、そしておいしいバイキングの夕食をいただく。
食後の談話室での2次会で、明日の天候が読めないことにより、早朝の白馬旭岳へのアタックを決め就寝。
◆7/30 早朝の白馬旭岳アタック。そして、杓子岳・白馬槍ヶ岳
4:00精鋭6名のアタック隊はヘッデンの明かりで出発。暗闇とガスに苦戦するも、ヤマップで確認しながら、稜線に出て雪渓を経て正規ルートのない旭岳へ直登する。ガレ場の急登に足を取られながらも尾根に取り付き1時間ほどで登頂。写真を撮り下山。別ルート?を通り(適当なので)薄ら明るくなった花畑を通過し宿舎に戻る。
さて、朝食の後は、山行のメインとなる三山登頂を目指す。
天候はまずまず。爽やかで時折ガスるが、今朝登った旭岳やこれから登る杓子岳・白馬槍ヶ岳も時折姿を現す。まずは杓子岳を目指す。
宿舎からの登山道には美しい花々が咲き乱れ歓声があがる。ガレた道を登り杓子岳登頂。
次に白馬槍ヶ岳を目指す。急登が見える。しかし、花に癒され景色にみとれるうちに登頂。
山頂で休憩のあと宿舎へ向けて下山。宿舎で昼食のあと今夜の宿泊地の白馬山荘に向かう。
山荘から白馬岳へ登頂、いい眺めである。山荘に戻り、外のテラスでビールで乾杯。
◆7/31 今日もいい天気。白馬岳山頂を経由し、小蓮華岳を登頂。山頂で居座ったお嬢さんに苦笑しながらも、写真撮影。下りは、坂の上の雲で有名な天空への稜線が見えるはずだったが、残念ながらガス。白馬大池、乗鞍岳(白馬)を経て栂池へ下山。
3日間ともほどほどにいい天気に恵まれ、楽しい白馬三山であった。