なすしおばら山の会

マイクロバス利用規程

マイクロバス利用規程

マイクロバス利用規程

 

1.定例山行等におけるマイクロバス等の利用はリーダーの判断による

2.マイクロバスの契約は配車担当係が行う

3.マイクロバス利用の定例等の山行は原則として雨天時も実施する

  ただし予定コースが雨天時困難な場合は予め検討しておいた代替コースに変更する

4.マイクロバスの乗車定員オーバーした場合はすべてキャンセル待ちとし自家用車での

  参加は原則として認めない

参加費は利用手順第条に定める実費の合計額を参加者が均等に負担する

実施日前日以降の参加取り消しはキャンセル料を徴収する

    前日及び前   参加実費の30%

    当日        参加実費の50%

    当日無断欠席    参加実費100%

 

付則)1 この規程201812日から適用する

    2 この規程は2025日より適用する

      

 

マイクロバス利用手順

1.リーダーはマイクロバス利用すると判断したら速やかに配車担当係に連絡する

2.配車担当係はバス会社に連絡して料金キャンセル料を含むを確認した上でマイクロバスを契約する

3.リーダーまたは配車担当者実施日前にバス会社に配車場所時間料金等について確認する

4.マイクロバスの利用を中止する場合はリーダーまたは配車担当係がバス会社に連絡しキャンセルする

5.マイクロバス利用代金支払いは山行終了後に会計担当係が即日行う

6.参加実費は次の金額の合計とする

マイクロバス料金交通費ガソリン代有料道路料金駐車料金等運転者宿泊費宿泊を伴う場合実費)+リーダー手当

7.荒天のためやむを得ず中止する場合に生じるマイクロバスキャンセル料は会が負担する

8.マイクロバス利用規程第のキャンセル料は会計担当者が該当する会員から徴収する

9.定例山行マイクロバスを利用した場合は登山報告書にその旨を記載する

 

付則

1 この手順201812日より適用する

2 この手順は2025日より適用する

CONTACT

2018年4月 那須塩原市に「なすしおばら山の会」誕生!
いろいろな山の会で多くの経験を積み重ねてきた、
ベテラン集団が立ち上げた山の会です。
創設から約7年!
新しい仲間がどんどん増えています。
ビギナーもベテランも大歓迎!
一緒に山をenjoyしませんか!

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP