なすしおばら山の会

定例山行・リーダー規程

定例山行・リーダー規程

          定例山行・リーダー規程

 

1.事前準備

(1)事前準備当日山行後までリーダー(CL)とサブリーダー(SL)は協力して行う

(2)ルートや歩行時間がわからない時は下見をする

(3)山行の内容に応じて募集定員を設定するただしランクの山行については募集定員は1216名を基

   本として以下の条件を総合的に勘案してリーダーが設定する

    (条件)①遠方の場合 ②宿泊を伴う場合 ③危険箇所がある場合 ④その他

(4)登山計画書案を作成し実施月の3ヶ月前の山行審査会の審査を受ける

 (5)宿泊を要する場合は宿泊所を予約する

 (6実施月のヶ月前の定例会の日に登山計画書と地図を全会員にライン等で配信するとともに会報掲載の山

    行紹介記事に基づき定例会で発表する

(7)前述の定例会終了後の所定の時刻からライン等による参加申込みを受け付け参加者を決定する

(8)参加者の登山能力の把握に努め必要な場合には本人又は山行管理部長等に照会して参加の可否を判断す

   

(9)ランクの山行において班編成が必要にもかかわらず参加者の中に適任者がいない場合には運営委員会

      に班長適任者の派遣を要請する

(10)参加者の中から適任者をサブリーダーに指名する併せて救護会計車提供者下山報告登山報告書提

      出及びホームページ記事作成など必要な役割の担当を指名する

(11) 車・キップの手配をするマイクロバスの場合担当者に手配を依頼し前日にはレンタカー会社に集合

   場所や時間を確認する)。

(12)必要な場合は参加者で打合せをする食料装備役割分担など)。

(13)共同装備救急薬品ツェルト補助ロープなどを用意する

(14)参加者名簿の入った登山計画書をヶ月前の定例会で参加者に配付する

   その場合ライン等で配信することも可とするまた裏面の地図の掲載は省くことができる

(15)参加者名簿の入った登山計画書を山行管理部担当者へ日前から日前までにメール等で提出する

(16) 天候その他の理由で中止を決定した場合は参加者全員に山行中止を連絡するまた山行管理部長へ連絡す

   

 

2.当日

 (1)集合場所にて参加者を確認する。 

 (2)行動予定や注意事項役割記録や会計救護等を発表する

 (3)時間があれば自己紹介をする休憩時間や昼休みでもよい)。

 (4)登山口到着後準備体操登山計画書登山届提出などを行って登山を開始する

 (5)行動中は歩行速度やメンバーの体調に気を配り適度な休憩をとる

 (6)下山後会計に参加費の計算と徴収をしてもらう

(7)交通費等の支払いをしリーダー手当てを受け取る

リーダー手当日帰り200宿泊を伴う場合200/1

(8)参加者に会計報告をする

   (9)下山後は遅れることなくLINEグループトークへ下山報告をする

 

3.山行後

 (1)共同装備を返却する

 (2)登山報告書を山行管理部担当者あて提出する

 

付則

 1 この規程は、201812日から適用する

 2 この規程は、2019日から適用する

 3 この規程は、202014日から適用する

4 この規程は、202113日から適用する

5 この規程は、20211021日から適用する

6 この規定は、20211124日から適用する

7 この規程は、202221日から適用する

8 この規程は、2023日から適用する

9 この規程は、2024日から適用する

10 この規程は、2025日から適用する

CONTACT

2018年4月 那須塩原市に「なすしおばら山の会」誕生!
いろいろな山の会で多くの経験を積み重ねてきた、
ベテラン集団が立ち上げた山の会です。
創設から約7年!
新しい仲間がどんどん増えています。
ビギナーもベテランも大歓迎!
一緒に山をenjoyしませんか!

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP