なすしおばら山の会

2022.4月~6月

日本一のハクサンイチゲ群落 焼石岳

2022/6/25~26 1泊2日 銀明水避難小屋泊

参加者:Kakky(L)、麗子、ラッセル、さるちゃん、まなちゃん(SL)、山キュー、あやや、エミリー 以上8名

関東は快晴で梅雨明け間近の天気。焼石岳の「てんくら山の天気」予報は1週間前から何度見てもランクC(風または雨が強く登山不適)のままで変わらず。状況によっては「中止」判断がありえる状況で、初リーダーしかも避難小屋泊まりの不安一杯なスタートです。

 

出発は朝7時、俗にいう「ピーカン」で那須岳が輝いている登山日和でした。焼石岳の天候に思いをはせながら出発した。順調に東北道を北上し、国見SAで休憩タイム。2年半ぶりの国見SAは建物が一新され明るい雰囲気に変わっていた。約4時間半で登山口のつぶ沼キャンプ場に到着した。駐車場の満車の懸念もあったが、先客は2台のみでガラ隙であった。天候は曇りで風速5~7mほど、腹ごしらえして登山開始した。暑さが抑えられ風もありランクCとは思えない天候であった。なだらかな白樺の森を進むと残雪の山肌が見え隠れし、山頂は雲に覆われていた。ぬかるんでいる登山道を2時間ほど歩くと、右下手にブルーの石沼が見えて来た。さらに1時間半ほど、目の前に大きな雪渓が顔を出して右手に本日の宿泊場所である銀明水避難小屋が見えた。

 避難小屋は2階建てで男女別トイレもあり、約2m幅の通路の両側に6畳ほどの板の間、上下2階の間取りで清潔に保たれていた。先客はなく貸し切り状態でメンバーのうち半数が初めての避難小屋泊を体験した。ザックを下ろし各自就寝場所を確保した後、コンビニで仕入れた缶ビールで乾杯し、3時間ほどの楽しい会話と各々用意した食事に舌つづみを打った。小屋が揺れるほどの強風で、明日の登山に思いを寄せながら眠りについた。

 2日目の朝は予定より1時間早い午前6時に出発した。チェーンスパイクを装備して慎重に雪渓を登り始めた。登山道は雪解け水が流れ、渓流をいくつもわたり、岩場が続く登山道であった。登山道の周りには、草原が広がり水芭蕉、ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマなどの花が彩を添えていた。2時間半程で焼石岳山頂に到達、雲に覆われ強風が吹き荒れており記念写真を撮って、早々に東焼石岳に向かった。雲海の中、ハクサンイチゲの群落が広がり東北のお花畑を堪能することが出来た。帰路は登山道の水流も昨日より多めであり、すれ違う登山客の足元は長靴履きが目立った。つぶ沼分岐を過ぎ標高が下がると暑さがまして、水分補給が必要となりメンバーの口数も減り厳しい帰路となった。登山口にたどり着き森を抜けると真夏の暑さが待ち構えていたが、登り終えた達成感を味わえることが出来た。下山時刻は12時40分、2日間の歩行距離19.2km、歩行時間9時間30分(休憩含む)の山行でした。車で10分ほどの焼石クアパークひめか温泉で汗を流し、黒磯板室インターには18時30分に到着し、メンバーの皆さんの多大なるサポートもあり、無事に初リーダーの役目を終えることが出来た。

ありがとうございました。                Kakky 記

晴天の至仏山とヒップソリ」

2022425日(月)

 

メンバー:リーダー麗子、

明美、けんちゃん、一枝、エミリー、山キュー、トコ(記)

  

恒例の至仏山でのヒップソリ。

 

至仏山は、GWから6/30まで入山が一時的に解禁になるので、そこを狙っての山行。

ただ、山行当日の4/25は、金精道路の開通が正午から、とのこと。

急遽前日に、出発を30分早めて、東北自動車道→高崎JCT→関越自動車道→沼田IC→尾瀬、という大回り、遠回りのルートで向かいました。

それでも、予定より大幅に遅れることなく、登山を開始することができました。

  

この日は見事な晴天で、無風。

気温も高く穏やかなお天気。

 

溶けて重たくなったズブズブ雪に、足を取られて思うように進まない。

足も悲鳴をあげている(汗)。

それでも前に進めたのは、美しい景色たちの応援があったから。

 

まだ登ったことのない憧れの山々が遠くに見え、心が「わぁ~」「わぁ~」の連続。

途中、はじめてのトラバースも経験。

ゆっくり、慎重に進み、やっとの思いで山頂へ。

 

お昼ご飯は、憧れの燧ヶ岳を目の前に、飛び切り贅沢なご褒美時間を過ごしました♪

  

下山はお待ちかねのヒップソリで距離をかせぎます。

 

みんなのうしろ姿をお手本に私もぐんぐん滑ります。

楽しすぎる〜♡

 

ヒップソリ中に救助ヘリが上空まで飛んできて、救助隊員がヘリから地上までロープで降りていきました。

近くに遭難者がいて、救助をしていたのです。

登山は常に危険との隣り合わせ。肝に銘じるとともに、何事もなく無事に下山できたことに感謝。

 

帰りはもう一つのお楽しみ、寄居山温泉『ほっこりの湯』へ。

とても楽しい1日となりました。

 

 

 

山と食欲と温泉とお酒と私

2022年64日(土)~5日(日)

メンバー:まなちゃん(L)、あち、こばちゃん、ノンちゃん、なお、あやや、麗子

 

女神に会う雨飾山

例年年より雪が多く、雨飾山高原キャンプ場までの通行止めが解除になった当日、日本百名山雨飾山の山行を実施しました。

 雨飾高原キャンプ場から登山道に入ってすぐ、緑のブナの巨木が現れ、木道のすぐ近くには水芭蕉が咲き、小川にはイワナが泳ぐ風景に出会い、いやがうえにも雨飾山登山のテンションが上がりました。本格的な登りが始まり、しばらく進むと残雪が豊富になりました。荒菅沢でアイゼンを装着して雪渓をトラバース、見上げる布団菱は大迫力で、岩、雪、緑、青空、雲が頭上に覆い被さるようで圧倒されました。急登でもいろいろな花が目を楽しませてくれて、急登が終わると笹平、山頂まではもうひと登りでした。

ごく近距離の双耳峰である雨飾山の山頂からは「女神の横顔」を見下ろすことができました。雨飾山に登った者だけが見られるご褒美です。

 

そう言えば、山頂にもう一人女神(麗子)がいたような、いなかったような(^0^)

 

素晴らしい天気のもと、凜とした姿が美しい高妻山やギザギザの戸隠連峰、ちょっと雲に隠れた火打山・妙高山を眺めながらのランチは最高でした!

 下山後は、小谷村の日本秘湯を守る会「大湯元山田旅館」に宿泊しました。江戸時代建築の本館などは登録有形文化財になっています。磨かれた歴史を感じさせる建物、シンプルだけど美味しい料理、掛け流しの温泉も最高で、雨飾山登山の余韻に浸りながら飲むビールもこれまた最高でした。

 

予定変更が大正解 大渚山からの大展望

 2日目は、計画していた栂池自然園が閉園中のため、山田旅館からほど近く、雨飾山の展望台の大渚山(おおなぎやま)に変更しました。鎌池から林道を歩き、最初はなだらかな登山道も途中からかなりの急登になりました。大きく崩れた東峰手前を慎重に歩き、山頂に着くとそこには360度の大展望が待っていました。雨飾山はもちろん、圧巻は白馬三山、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳へと続く、残雪を纏った後立から槍までの山脈。いくら見ても見飽きない展望に大満足でした。山から見下ろす日本海の海岸線も見えて感動的でした。

 大渚山の後に待っていたのは雨飾高原露天風呂。男性メンバー「あち」のお尻が女性メンバーに目撃されるハプニングが発生。森の露天風呂に笑い声が響きました。自然の中の露天風呂で汗を流し、古民家の蕎麦屋「蛍」で美味しい手打ち蕎麦と山菜の天ぷら(りんごの天ぷらあり)でお腹を満たしました。ランプが灯る店内はインスタ映えすること間違いなし。

 晴れ女、晴れ男7人衆は、暑すぎるほどに恵まれた天気のなか、『山と食欲と私』ならぬ、「山と食欲と温泉とお酒と私」を満喫し、充実した2日間を過ごすことができました。

(まなちゃん記)

女神の横顔

燕岳・大天井岳

山行日 令和4年5月15日(日)16日(月)
メンバー 高さん、麗子、つんさん、せき、山キュー、ノンちゃん、エミリー、あっきー 8名

1日目 前日までの「てんくら」はB、Cで雪の予報も出ていた。天気によるキャンセルも認められたけど全員参加の意志。
当日になると「てんくら」Aに変わり気分は上々、麗子さん作のテルテル坊主のおかげですね、ありがとう!
いざ北アルプス入門の山として人気のある燕岳・大天井岳に向けて出発です。中房温泉第2駐車場で登山準備、温泉のおじさんに挨拶して中房温泉登山口から歩き始めです。鶯の声を聴きながら気持ち良く進んで行きますが結構な登りです。暫くするともう下山の人と出会いました。若い女性が多かったかな、「北アルプスの女王」と呼ばれる人気の山なんですね。
新緑の木々が綺麗、オオカメノキの白花が爽やか、足元には山桜のピンクの花びらが落ちたばかりなのか華やか。イワナシ,ミツバオウレンの花を見ながらだんだん急登になり喘ぎながら足元に注意して下向き歩きです。
第一ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチまで来ました。ここで富士山うっすらと遠望出来ました。どこへ行っても探してしまうよね。
ランチタイム、これからの雪道の備えてアイゼンの装着して、残雪と岩のミックス道を合戦小屋へと進みトイレタイム、ストックをピッケルに持ち替えてこれから雪渓歩きです。北アルプスの三大急登と言われているようで容赦なく痛めつけられ私はゆっくりゆっくり歩きになってしまいました。樹林帯を抜けて絶景です。常念方面、槍と小鑓、これから向かう燕岳、残雪と白い砂礫と緑のハイマツのコントラストが映えて北アルプス連峰のパノラマ見ながら稜線歩き明るい曇り空で最高です。やっと燕山荘直下に来ました。そこからは雪が全くないのでアイゼンを外すよう案内板があります。「ふ~、やれやれ」足が軽くなったけど階段でぐるりと周りお疲れ様、燕山荘到着しました。ザックをデポして空身になり燕岳山頂2763mを目指します。リーダーの「走るよ~」の声掛けで身軽にポッ・ポッ・ポッと皆走ってる。すっごいパワーが残っていたんだね~。夕陽は無くても薄っすら夕日に染まった空に鹿島槍方面が綺麗でした。山頂は風が強くて長居は出来ず、イルカ岩、メガネ岩など奇岩をパチリ、写真を撮りながら小屋へと戻りました。外は寒くなってきたので部屋の小窓、ベランダからも見えたので楽しめました。掃除の行き届いたきれいな山小屋ですよ。 
さて夕食前の反省と明日のスケジュール説明、おいしい生ビールと楽しい話題で盛り上がりあっという間に時間が過ぎ夕食を案内されました。メインはチーズインハンバーグ小さなデザート付き、オーナーは不在だったので山の話とホルンの演奏は聞けませんでした。残念!売店にはオリジナルのデザイナーズグッズがたくさんありました。少し早いけど就寝、おやすみなさい!
2日目 
今日も天気は上々、日の出はなっかたけど風もなく明るい曇りで歩き易そうです。荷物はデポして軽くなったザックを背負って常念山脈の最高峰2922m大天井岳を目指します。小屋前の看板と黒部源流域バックの写真はお決まりだそうです。はいポーズ!裏銀座の山々もきれいによく見える。いつかは行ってみたいな~。山の会で希望してみようかなあと思いながら緩い下り道がスタートです。それからはアップダウンの繰り返し、夏道と冬道のミックスルートで分り難い、岩をよじ登ったりハイマツ掴んで下ったり岩の隙間にイワウメ小さな葉を広げているけどが鑑賞している場合ではないよ。慎重に行かないと落ちてしまいそう・・・スリル満点。
予定より時間掛かってしまったけど天気も良く皆体調も良いので山頂目指しましょうとリーダーの判断があり、何とか喜作のレリーフに辿り着き大天井岳直下。雪が残る梯子を登って岩に取り付きよじ登る、きつーい!どう足を置いたら良いのか「よいしょ、よいしょ」慎重に上ってあと少し・・・山頂到着!素晴らしい景色どこをみても絶景絶景、ジャンダルムも確認、火打妙高方面の確認。
時間ないので間もなく下山開始、慎重に歩いて、ルートフアイテングも慎重に頑張れ~。やっと一息つくとライチョウのつがいが出てきてくれた。かわいい、癒されるな~。パチリ写真に納めて燕山荘も見えているので先を急ぎましょう。ホシガラス、イワツバメが飛んでる。鳴き声聞こえるけど姿見えない鳥もいる。やっとこさで山荘でランチタイム、お腹ペコペコ私はビーフカレーを頂く。ご馳走様でした、美味しかったです。
下山道も景色楽しみながら、樹林帯に入って早春のお花咲いていたのはチゴユリ、マイズルソウ、エンレイソウ、ウスバサイシン、まだ蕾だったのはショウジョバカマ、イワカガミ‥見つけながらの大満足の山行となりました。めでたし、めでたし。
あっきー 記
美しい燕岳の夕景
絶景
大天井岳山頂

テーマは「残雪の立山」、その実態は

メンバー:麗子、一枝、エミリー、山キュー、せき、hirose、つんさん、まなちゃん(L

4月30日、「残雪の立山」メンバー8名は、扇沢から立山黒部アルペンルート(電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス)を使い、途中、黒部湖やロープウェイから見る景色に目を奪われながら入山しました。室堂は晴れ、たっぷりの残雪を纏った立山が輝くなか室堂山荘に到着、当然のことながら直ちにビール、温泉入浴を楽しみました。食事後のミーティング(飲み会です)で、てんくらなどをもとに日程を入れ替えて翌1日は浄土山、2日は立山にすることにしました。この時期の立山入山ルールに則り、三種の神器(ビーコン、スコップ、プローブ)を準備した上での山行です。

浄土山 たくさんの雷鳥がお出迎え

 浄土山2,831mは立山三山の一つで、室堂から一ノ越の鞍部を経て五色ケ原方面へ歩いた所にあります。分かっていたことながら、出だしから視界が悪く、標高が上がるにつれて風が強まりました。下りてくる登山者に話を聞くと、一様に一ノ越はかなりの強風だと言う。到着してみるとまさにその通りでしたが、厳しい場合は引き返すということで出発しました。実際には、それほど酷い風にはならず歩くことができました。何よりも、至近距離でつがいを含むたくさんの雷鳥を見ることができました。風の中頑張って飛んでいる雷鳥も見ることができました。

 室堂山荘近くで麗子さんが雪崩に巻き込まれ、他のメンバーがビーコンで捜索をしました。プローブが麗子さんに突き刺さりました。(訓練)

立山 3,000mは甘くない厳冬期並みの稜線歩き

 この定例山行のメインは立山本峰(富士の折立2,999m、大汝山3,015m、雄山3,003m)ともう一つの立山三山である別山2,880mの周回をすることでした。帰りのアルペンルートの時刻を考え、早朝4時30分出発としました。予報では気温は低く風が強いものの、下山の時間まで快晴のはずでした。

新室堂乗越に取り付いてから、大日岳のモルゲンロート、次第に明るさを増して行く立山、タップリの雪に覆われた室堂平と雷鳥沢のテン場がとても綺麗でした。劔御前小屋からは劔岳の勇姿のほか、槍ヶ岳や薬師岳を望むことができました。ここで朝食にしましたが、お弁当がたちまち凍りつくほどの気温でした。

 別山からは、針ノ木岳から五竜岳に至る後立山連峰を確認することができましたが、すでに劔岳、立山の山頂付近はともにガスに覆われていました。天気が崩れるのが早く、風が強まり雪も降り始めたので、別山北峰には行かず、真砂岳はトラバースルートを取りました。富士ノ折立の急登を登り切ったところで、残念ながら『3,000mのビクトリーロード』にはなりませんでしたが、展望がないなか風を避けて大汝山で昼食、雪のなか主峰雄山で記念撮影をしました。

快晴、青空の立山で日焼けを心配していましたが、予想に反したG Wの“厳冬期の立山”になりました。しかし、メンバー全員が3,000m峰登頂の達成感と貴重な経験を得ることができたと思います。(まなちゃん記)

行動の記録:(休憩時間を含む)

5/1 室堂山荘7:24 - 一ノ越8:46 - 浄土山0:37 - 室堂山荘10:39(泊)

5/2 室堂山荘4:35 - 劔御前小屋7:45 - 別山8:30 - 真砂岳9:36 - 富士の折立10:52 –

大汝山11:47 - 雄山12:37 - 一ノ越13:46 - 室堂山荘14:30

いい感じだったんだけど・・・
3日目、未明の出発
大日岳が美しい
厳寒の雄山山頂

残雪期の白毛門

2022. .23()

参加者.リーダー ヤモシン()、にゃおき、あっきー、ラッセル、山キュー、エミリー、なお  以上7名 

予定時間に登山口に到着。登山口周辺の残雪は僅かで、前半の急坂を尾根(1154m)に出るまで、ほぼ雪の無いところを順調に登る。 

尾根道は松ノ木沢の頭まではミックスの道で、アイゼンを付けての歩きに注意が必要。谷川のマチガ沢、一ノ倉沢の絶景を眺めつつ、が谷川岳頂上部には雲が掛かっている。

 

この先は残雪が厚い頂上手前の急坂で、頂上直下のみ雪解けが進んでいる。

この頂上直下の雪解け部が今回の登山のハイライトになった。

 

頂上部まで繋がっている残雪部は無く、50m程の藪漕ぎに! 明瞭でないルートと深い藪に全員悪戦苦闘の末、頂上部の残雪に出て一安心。 最後の岩稜部はアイゼンを外して辿り、頂上に到達した。 

頂上では、雲の切れ間に谷川岳頂上部も見ることができ、360°残雪期の山々を堪能した。 

下山する時間には少し視界が悪くなってきたが、特に迷うこともなく再度の藪漕ぎ後、アイゼンの引掛け、急坂の滑落に注意しながら全員無事に下山することが出来た。 

なかなか楽しく印象深い藪漕ぎ山行になった。

 

立岩に立つ!

22.04.16(土)
参加者 つんさん(リーダー)、あち、なお、こばちゃん、ラッセル、ノンちゃん、山キュー、エミリー、高さん、せき


西上州のドロミテと云われる、垂直の岸壁がそそり立つ岩山にアタック。
天候は最近晴男と言われつつある自分であるが、当日も絶好の登山日和。
登山口は群馬県南牧村の荒船山の南側の登山口でもある、千ヶ滝登山口。
歩き始めは樹林帯の中だが、途中からは急登の岩場を進む。
西岳と東岳の分岐のコルに到着。ここからはバリエーションルートの東岳へアタック。
不明瞭で岩稜地帯のルートを慎重に歩き、東岳に登頂。山名版などはなかったが急峻な狭いピークからは
西上州の山々の大展望がひろがって歓声が上がる。

さて、コルに戻り、西岳を目指す。山頂へはそれほどの難所もなく到着。記念撮影の後、少し先の風当たりの弱い場所で昼食。
昼食後のルートは痩せ尾根や岩場の急登があり気を抜けない。
やがて、本日一番の見どころ、威怒牟幾不動(イヌムキフドウ)に到着。
数十メートルの断崖絶壁の上から降り注ぐ滝の後ろに立ち、太陽を見上げる。
不思議な空間だ。昔の不動様信仰の聖地である。

ここからは樹林帯の中を下り、下山となる。
下山後は、登山口近くにある高くて細長い千ヶ滝を見学。帰路に就いた。  つんさん記
山頂
痩せた岩場
イヌムキ不動の滝、神秘的

大遠見山・飯縄山

4月9日(土)〜10日(日)

1日目 最高の天気に恵まれ、大遠見山頂上からは、白銀に耀く八方尾根〜白馬三山〜唐松岳〜五竜岳〜八ツ峰のキレット〜鹿島槍〜南方〜爺ヶ岳〜槍ヶ岳〜常念岳と北アルプスの山々が一望できました。1日目は、下山後、白馬の宿に泊まり、地酒に舌鼓、おいしいお酒でした。
2日目 白馬から移動し、飯縄山へ。こちらも天気は、最高。真夏のような日差し。初日とは違った北アルプスの山々を見ることができました。
大きな雪庇
大遠見山から
飯綱山から

巻機山 巻ブルーの空と白銀の山!

2022年4月9日(土)
メンバー:あち(L)、あやや、ヤモシン、まなちゃん、ラッセル

新潟県南魚沼市にある巻機山。登りながら見えるのはニセ巻機山で、本当の巻機山はその奥に鎮座する。1967mの日本百名山だ。
早朝4時に出て西谷後バス停に予定より少し早く着いた。そこは路駐の車でいっぱい。我々も最後尾に付けて登山の準備、快晴だ。積雪は去年よりも1メートル以上は多いようだ。スタートはツボ足で行けるところまで行こう。桜坂駐車場まではなだらかな上りだが、ザラメ状の雪は歩きづらい。最初は夏道をトレースしたが、途中からは林の中を踏み跡を追ってグングン登る。朝にもかかわらずザラメの雪は踏ん張りが効かない。アイゼン、チェーンスパイクを着けて更に急登をほぼ真っ直ぐに登る。それにしてもいい天気だ。青空が眩しい。誰かが『巻ブルーだね』と言う。とにかく五合目まで行こうと更に直登する。喘ぎながら五合目に着くと、絶景が待っていた。目の前に大源太山の尖った容姿が、奥に谷川岳、仙ノ倉山、平標がたっぷりの雪を乗せて佇んでいる。そして巻ブルーの空。もうここで帰ってもいいと思ってしまう程。でも我々は先を目指した。下から見上げると幾つかピークがある様に見えるが、ずっと登りだ。ニセ巻機山が見える。手前は広大なゲレンデだ。シュプールを描いて降りてくるスキーヤーがいる。もう少しで最後の急登というところで足が止まった。絶景に見惚れてというのももちろんあるが、残念ながらここまでという苦しい決断があり、パーティーを二つに分けて一方に山頂を目指してもらった。筆者は待機組なのでニセ巻機山、巻機山山頂の絶景は見ることが出来なかったが、アタック組は達成感と絶景で大満足だったに違いない。登頂を断念した場所で早めの昼食を摂っていると、同じように登頂を断念した人たちが声をかけてきて、雲一つない青空と白い雪の絶景で満足したと笑顔で下山していった。気温は急上昇して、雪の上に座った尻がびしょ濡れになる。暖かいを通り越して、暑い! 下りはザラメにズブズブ足を突っ込み、場所によってはヒップソリのように滑り、真っ逆さまに落ちるように下山した。桜坂駐車場の桜はまだ開花していなかったが、この一日だけでも蕾が膨らんだようだ。日焼け止めを塗らなかったメンバーは顔がパンダになっていたが、どうせマスクをしたらわからないと強がっていた。天気が何よりのご馳走と実感した山行だった。
これから登るぞ
5合目の絶景
ここじゃない
山頂の絶景

CONTACT

2018年4月 那須塩原市に「なすしおばら山の会」誕生!
いろいろな山の会で多くの経験を積み重ねてきた、
ベテラン集団が立ち上げた山の会です。
創設から約6年!
新しい仲間がどんどん増えています。
ビギナーもベテランも大歓迎!
一緒に山をenjoyしませんか!

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP